脳波解析をがんばる
Analysis
Experiment
Math
Physics
Simulation

脳波解析をがんばる

本稿は,筆者が勉強過程で作成したメモのうち,ある程度整形が出来たものを雑多に吐き出す倉庫のようなものです.自分の復習用資料を,どうせなので他の人にも見えるようにしておこう,くらいの距離感で気が向いた時に更新しています.

Publish before you Perish

アカデミアの怖い世界では ‘Publish or Perish’ なんて言いますが,このシリーズは筆者のいわば ‘Publish before you Perish’ の精神に則ったものです.筆者自身が大して業績を残せなかったとしても,より優秀な後進が,より早く学習を進め人類の叡智に貢献するよう後押しすることで許してもらおうという気持ちです.

ただ,教科書ではなくあくまで自分の勉強資料のおすそわけですので,間違い等あってもご容赦ください.自分の学習のついでに後進の効率的な学習をサポートすることが出来たら最高,くらいのスタンスです.また,たまに誰かに何かを教える際,あるいは勉強会の際に使った資料がそのまま放り込まれていることもあります.文脈が理解できないページがあったらそういうことですのでお察しください.整形が必要であればコンタクトフォームから連絡していただければ,整えます.

参考になるかもしれない人

主に,筆者と同じように文系から入って脳波を用いた神経科学研究者を志す学生の学習には多少役に立つ…ことを期待しています.脳波研究を始めるために最低限勉強する必要があるであろうアレコレをまとめていますので,ぜひ役立ててもらえると嬉しいです.

専門家の校閲を通ったわけでもないので,おすすめの勉強法としては,あまり信用しすぎず辞書やロードマップとして,「すくなくともこういった内容を勉強していった先輩がいたんだな,合ってるかは知らんけど」くらいの距離感で眺めるのが良いと思います.違和感や不満足があればご自身で深堀してください.

コンテンツ概要

様々な都合上,ページだけ作成して中身が無かったり,他者向けの整形がなされる前であったり,あるいは知り合い向けに書いた雑な記述のままだったりするページが散見されると思いますが,ご容赦ください.

  • Math: ここでは,脳波研究をやる上で筆者が学ぶ必要を感じ,学んだあらゆる数学をまとめています.全員が全てをやる必要はないと思いますが,学んで損はないと思います.

  • Analysis: ここでは,脳波解析の種々の手法についてまとめていきます.背景にある数学や物理,情報学といった内容は他で学ぶことにし,リンクだけ貼っておきます.具体的な手法の名前と使い方,どんな研究があるかなどをメインにまとめます.

  • Physics: ここには,脳波解析には必ずしも必要ではないが,学んでおくと良いことがあるかもしれない物理の諸々を置いておきます.極力,論文の引用などで脳 (波) に絡めようと思います.

  • Experiment ここでは,脳波研究用のプログラムや実験デザインの仕方についての資料をまとめていきます.脳波は参入障壁が絶妙に低いこともあり,ラボに一人も心理物理実験を組んだことがないまま 0 から自分で研究を立ち上げないといけないような状況も散見されます.そうした方の助けになればと思います.あと実験デザインについては,昨今の心理学の変化に合わせた資料は現在のところ少ないので,参考になるかと思います.(未実装20250825)

大規模更新記録

August, 2025
  • サイトマップ作成,自動更新機能実装
  • ページ内目次作成,PC 版では右に常時表示
  • サイト内 word 検索機能実装
  • 各ページに最終更新日時が表示される機能を実装 (これに伴い全記事の更新時が 2025.8.xx に)
  • コンタクトフォームの実装

ご指摘や質問など

誤植や内容の間違いを見つけていただいた場合は下記までご連絡いただけますと幸いです.
質問やご意見,記事のリクエストなども (可能なものであれば) 歓迎いたします.